現場日記 - 町家修復カテゴリのエントリ

八田邸

カテゴリ : 
町家修復 » 八田邸
執筆 : 
610 2017-7-28 9:00

全ての工事が完了した

修理前外観







竣工後外観



 (金沢市東山 重伝建地区 建築年:江戸期)

......

八田邸

カテゴリ : 
町家修復 » 八田邸
執筆 : 
610 2017-4-11 16:10

左:小舞の上に荒壁が塗り終えた壁
中:これから荒壁を塗る壁
右:裏側から荒壁が塗られた壁



荒壁を塗り終えた縁側の壁




 (金沢市東山 伝建地区 建築年:江戸期)

八田邸

カテゴリ : 
町家修復 » 八田邸
執筆 : 
610 2017-2-8 13:30

正面に外部足場が設置された





1階床下地が施工された



 (金沢市東山 伝建地区 建築年:江戸期)

八田邸

カテゴリ : 
町家修復 » 八田邸
執筆 : 
610 2017-1-30 9:10

北東隅柱の当て板を撤去すると、柱の炭化した部分が現れた





東面(道路側)が炭化しているが、腕木には炭化の痕跡はない
腕木は柱が炭化した後のもの
柱が炭化したため、当て板で化粧したのか、炭化した柱に板を当てて転用して建てたかは現在のところ不明である
 (金沢市東山 重伝建地区 建築年:江戸期)

八田邸

カテゴリ : 
町家修復 » 八田邸
執筆 : 
610 2017-1-16 9:30

南側隣地境の柱間に足固めが入る



 (金沢市東山 重伝建地区 建築年:江戸期)

八田邸

カテゴリ : 
町家修復 » 八田邸
執筆 : 
610 2016-12-28 9:30

曳方による揚屋完了
正面から奥を見る




奥の間から道路側を見る





足元が傷んでいる柱を根継する





2階奥の間南側
隣地側、土壁のない箇所に小舞を搔いた状況



 (金沢市東山 重伝建地区 建築年:江戸期)

八田邸

カテゴリ : 
町家修復 » 八田邸
執筆 : 
610 2016-11-30 9:10

床を解体した状況
1階正面から奥を見る




1階茶の間より道路側をみる
右手(南側)隣地境には土壁がなかった
2本溝の鴨居があり、当初は建具が入っていたことが分かる



2階正面より奥を見る





2階奥より正面を見る




 (金沢市東山 重伝建地区 建築年:江戸期)

八田邸

カテゴリ : 
町家修復 » 八田邸
執筆 : 
610 2016-11-16 9:10

内装の解体始まる
1階正面より奥を見る




1階茶の間押入れ





奥の間より庭方向を見る



 (金沢市東山 重伝建地区 建築年:江戸期)

金澤町家情報館

カテゴリ : 
町家修復 » 金澤町家情報館
執筆 : 
610 2016-8-25 9:40

建築工事が完了し、事務所検査を行う





北側背面の板塀




 (金沢市茨木町 金沢市指定保存建造物 建築年:江戸期)

(仮称)金澤町家情報館

カテゴリ : 
町家修復 » 金澤町家情報館
執筆 : 
610 2016-7-12 9:40

店2階
中塗り完了





2階座敷
中塗り完了



軒の出桁を受ける腕木の長枘
内部先端に束を建て、登り梁で腕木の浮き(腕木・出桁の垂れ)を抑えている


 (金沢市茨木町 金沢市保存指定建造物 建築年:江戸期)