一級建築士事務所 むとう設計(有)
-------------ようこそ むとう設計のホームページへ------------
現場日記
現場日記 - 201004のエントリ
カテゴリトップ
2010年4月30日 紺谷家土蔵
カテゴリ :
紺谷家土蔵
執筆 :
610
2010-4-30 20:10
土蔵の修復工事が完了した。
これから外構工事、植栽工事が進めば、この土蔵もさらに引き立ってくるはず。
交差点にあるので、なかなか目立ちます。
土蔵内部には、椅子などの家具も入れられていた。
この日は工事の完成を聞きつけた紺谷さんの知り合いの方が、入れ替わり見学にきて、曲がったまま使われている柱に特に注目が集まった。
6月に個展が開かれるそうで、今後の展開が楽しみだ。
2010年4月30日 (財)松原病院
カテゴリ :
大規模修繕
»
(財)松原病院
執筆 :
610
2010-4-30 20:10
南棟空調・熱源機器更新工事
屋上に室外機が設置される。重量は約400Kg。
クッションゴム6箇所で支持され、耐震性能の向上を図っている。
(福井市文京)
2010年4月26日 角海家
カテゴリ :
震災復興(能登半島地震)
»
角海家住宅及び土蔵
執筆 :
610
2010-4-26 20:00
主屋が立ち上がったのを機に、看板を立ててもらった。
おいおい充実したものにしていきたい。
棟名:塩物蔵
小舞竹が編まれ、縄が巻かれる。
(輪島市門前町黒島 重伝建地区 県指定文化財 建築年代:明治初期)
2010年4月25日河北門スロープ
カテゴリ :
その他
執筆 :
610
2010-4-25 19:50
河北門の復元工事が終わり、公開された。
これは、2階に上がるため新設した木造のスロープである。
2階との取り合い部分。
直交する通し貫が柱で取り合わないのは、柱の断面欠損による耐力低下を考慮したため。
(金沢城河北門)
2010年4月22日 角海家
カテゴリ :
震災復興(能登半島地震)
»
角海家住宅及び土蔵
執筆 :
610
2010-4-22 19:40
主屋の屋根に垂木・野地板が取り付けられる
塩物蔵に素屋根が掛けられる
これで、小豆蔵、米蔵と並んで土蔵3棟の素屋根が繋がる
(輪島市門前町黒島 重伝建地区 県指定文化財 建築年代:明治初期)
2010年4月19日
カテゴリ :
震災復興(能登半島地震)
»
角海家住宅及び土蔵
執筆 :
610
2010-4-19 19:30
主屋の屋根の形が整う
主屋の野地板の破損を全数チェックする
○印は再使用、×印は取替え
ほとんどの野地板が○であった
(輪島市門前町黒島 重伝建地区 県指定文化財 建築年代:明治初期)
2010年4月15日 松尾家
カテゴリ :
松尾家住宅及び土蔵
執筆 :
610
2010-4-15 13:50
東側外観の竣工写真です
大戸は弁柄を塗り直しました
ニワの内観写真
ニワは土間(三和土)が21畳、板張りを含めると27畳の広さがあります
(輪島市町野町)
2010年4月15日 角海家
カテゴリ :
震災復興(能登半島地震)
»
角海家住宅及び土蔵
執筆 :
610
2010-4-15 13:50
棟名:主屋
建て方始まる
棟梁自らかけやを持って梁を納める
(輪島市門前町黒島)
2010年4月8日 角海家
カテゴリ :
震災復興(能登半島地震)
»
角海家住宅及び土蔵
執筆 :
610
2010-4-8 19:10
棟名:塩物蔵
建て方完了
1階内部東側(扉方向)
地震後解体前
1階東側(扉方向)
柱は右手道路側(南側)に傾いている
2階西側
地震後解体前
2階西側
柱は左手道路側(南側)に傾いている
(輪島市門前町黒島 重伝建地区 県指定文化財 建築年代:明治初期)
2010年4月1日 角海家
カテゴリ :
震災復興(能登半島地震)
»
角海家住宅及び土蔵
執筆 :
610
2010-4-5 16:30
棟名:塩物蔵
塩物蔵及び戸前の石積みが元通りに戻った
奥は小豆蔵
(輪島市門前町黒島 重伝建地区 県指定文化財 建築年代:明治初期)
1
2
Next
Copyright©2008 Hodajuku All Rights Reserved.
メインメニュー
ホーム
ご相談・お問い合わせ
ダウンロード
震災復興
ニュース
会社概要
連絡先・事務所案内
福祉・医療施設
町家の修復
農家の修復
茶屋の修復
数寄屋の修復
神社・寺院
大規模修繕
調査業務
原稿から
現場日記
アーカイブ
リンク集
検索
検索
高度な検索
91万件感謝(H19/10/1〜)
今日 :
138
昨日 :
151
総計 :
924799