一級建築士事務所 むとう設計(有)
-------------ようこそ むとう設計のホームページへ------------
現場日記
現場日記 - 201006のエントリ
カテゴリトップ
2010年6月28日つちや
カテゴリ :
町家修復
»
つちや
執筆 :
610
2010-6-28 11:30
調査のため、床を解体する
柱1本づつ、周りの部材との取り合いとバランスを見ながらジャッキをかけ、柱の沈下修正を行う
この時緩んだ仮設の柱が、突然私の方に倒れてきたが、一瞬真剣拝み取りのような格好で、難を逃れた
元の流しの床を撤去すると、持ち主の記憶通り井戸が残されていた
水面までは、現地盤より1間(約1.8m)、水の深さは約60cm
井戸の奥の腰壁は石を積んであり、湿気に対する配慮がされている
(金沢市主計町 重伝建地区 建築年代:大正初期)
2010年6月23日田辺家
カテゴリ :
町家修復
»
田辺家住宅
執筆 :
610
2010-6-23 11:10
建物4周に外部足場が架けられ、養生シートが張られる
着工前の南面 2009年11月
(金沢市寺町)
2010年6月17日角海家
カテゴリ :
震災復興(能登半島地震)
»
角海家住宅及び土蔵
執筆 :
610
2010-6-22 10:20
外部足場に養生シートが張られる
青空と海が、梅雨の合間に拡がっている
(輪島市門前町黒島 重伝建地区 県指定文化財 建築年代:明治初期)
2010年6月10日 角海家
カテゴリ :
震災復興(能登半島地震)
»
角海家住宅及び土蔵
執筆 :
610
2010-6-10 9:10
棟名:塩物蔵、小豆蔵、米蔵
土蔵3棟に連続して掛かる素屋根
棟名:家財蔵
家財蔵戸前の壁の裏返し塗りが始まる
木舞は竹木舞(割竹)
(輪島市門前町黒島 重伝建地区 県指定文化財 建築年代:明治初期)
2010年6月5日「古香庵」(紺谷家土蔵)
カテゴリ :
紺谷家土蔵
執筆 :
610
2010-6-5 9:00
紺谷家土蔵の改修工事と敷地内周辺の工事が完了し、清祓いの儀が執り行われた。
「古香庵」の前で、御祓いをする神官
(加賀市大聖寺錦町)
2010年6月3日 角海家
カテゴリ :
震災復興(能登半島地震)
»
角海家住宅及び土蔵
執筆 :
610
2010-6-3 16:50
主屋南側下屋にも素屋根が架かり、天候に左右されずに作業を進めることができます
主屋正面、庇を受ける腕木及びそれを受ける持ち送り板、出桁及びそれを受ける斗、蟇股
(輪島市門前町黒島 重伝建地区 県指定文化財 建築年代:明治初期)
Copyright©2008 Hodajuku All Rights Reserved.
メインメニュー
ホーム
ご相談・お問い合わせ
ダウンロード
震災復興
ニュース
会社概要
連絡先・事務所案内
福祉・医療施設
町家の修復
農家の修復
茶屋の修復
数寄屋の修復
神社・寺院
大規模修繕
調査業務
原稿から
現場日記
アーカイブ
リンク集
検索
検索
高度な検索
91万件感謝(H19/10/1〜)
今日 :
126
昨日 :
151
総計 :
924787